矯正歯科│コミュニケーションを大切にする歯医者、郡山みなみ歯科・口腔外科歯科

menu
矯正歯科

矯正歯科 Ortho

矯正歯科とは Ortho

矯正歯科とは

矯正装置によって歯を動かし、歯並びをきれいに仕上げる治療です。歯並びが乱れていると噛み合わせが悪く、しっかり噛めずに消化不良となったり、汚れが溜まって虫歯や歯周病にかかりやすくなったりします。また、見た目が悪いためにコンプレックスを抱え、しゃべっているときも口元を手で隠す癖がついてしまう方もいます。矯正治療によって見た目が良くなるだけでなく、全身の健康にも良い影響をもたらします。
治療方法としては、治療計画をもとに歯1本ずつに力を加え、適切な位置へ動かしていくというものになります。治療は長期にわたりますが、理想的な歯並びになることは患者さまにとって大きな喜びになります。当院ではお子さま向けの矯正治療と大人向けの矯正治療の両方を行なっており、幅広い年代の方が治療を受けられています。

不正咬合のままだと

歯並びや噛み合わせが正しくない状態を、不正咬合といいます。不正咬合になると、食べ物をすり潰せずに消化不良となり、内臓に負担をかける場合があります。また、発音や顎の発育にも悪影響を及ぼす可能性があるほか、顎関節症による肩こりや頭痛などが引き起こされることがあります。また、不正咬合の見た目が悪いことによって心理的な負担にもなるなど、健康面だけでなく審美面にも影響が及びます。
不正咬合は骨格の異常や、指しゃぶりなどの癖、それに遺伝など、さまざまな原因が考えられます。検査によって不正咬合の要因を分析し、解決する治療方法を提案します。

成人矯正

成人矯正

矯正治療は、患者さまの年齢によって治療方法が異なるケースがあります。成人矯正の場合、顎の発育がほとんど終わっており、すべての歯が永久歯となっている方への矯正治療になります。
基本的な治療方法としては、矯正装置によって歯を動かし、歯並びと噛み合わせを整えていくというものになります。不正咬合の種類からより適した治療方法を検討し、最もスムーズに動くよう計画を立てます。
歯を並べるスペースが充分にないケースでは、抜歯を検討することもあります。その場合は事前に抜歯をする理由をご説明し、患者さまにご納得いただいてから治療をしますのでご安心ください。

小児矯正

小児矯正

お子さまの矯正治療の特長は、顎が発育中であるという点です。まだ乳歯が生えている段階であれば、上下の顎のバランスを整えることもできます。それによって歯が並ぶスペースを整え、抜歯をせずに永久歯がきれいに並ぶ可能性が高くなります。こうした時期の治療を「1期治療」といいます。
1期治療を終えて永久歯が生えそろったら、永久歯をきれいに並べる「2期治療」を行ないます。治療内容は成人矯正と同じですが、1期治療によって歯列が並びやすくなっています。お子さまの歯並びが気になりましたら、お早めにご相談ください。

矯正装置について

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置

矯正治療というと、金属の装置をつけていて口元が目立ってしまうというイメージがあるかもしれません。これはマルチブラケット装置というもので、銀色のギラつきがあるため装着したくないという方もいらっしゃいます。
こうした審美性の問題をクリアするのが、マウスピース型矯正装置です。プラスチックで作られた装置で、透明となっています。さらに薄く加工されているので装着しても目立たず、矯正装置をつけていることが気づかれにくくなります。もうひとつの特長が、取り外しが可能という点です。お食事のときや歯磨きのときに外すことができ、お口の中を清潔な状態に維持できます。口元を目立たせたくない、または矯正治療を受けていることを知られたくない方におすすめの治療方法です。

部分矯正

部分矯正

一般的な歯列矯正は、歯列を全体的に動かして噛み合わせを整えます。一方の部分矯正は、前歯の隙間や歯が重なっているところなど、一部の気になっている歯だけを動かす治療方法です。ちょっとした歯並びの乱れを改善でき、審美的な治療と違って歯を削ったり被せ物をしたりせずに見た目を整えられます。また、治療期間や費用も抑えられます。ただし、歯並びによっては部分矯正で対応できないケースがあるほか、噛み合わせなどを考慮したときに歯列全体の矯正が必要と判断される場合があります。

後戻りを防ぐために

後戻りを防ぐために

矯正治療は長い期間をかけて歯を動かしていきますが、正しい噛み合わせになっただけでは治療は終わりません。矯正した歯は元に戻ろうとする「後戻り」という習性があり、そのままにすると再び動いて歯並びが乱れます。この後戻りを防ぐため、リテーナーとよばれる装置を装着していただき、歯列を保定します。
保定期間も、矯正期間と同様に長期にわたります。患者さまは「また装置をつけるのか」と思われるのではないでしょうか。しかし、せっかく矯正した歯列をご自身の歯としてお使いいただくためには、どうしても避けられない処置となります。保定期間中も当院でしっかりバックアップしますので、あと少しがんばりましょう。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●マウスピース矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。